親知らずの水平埋状歯、完全埋状歯の抜歯、移植を行います。残して移植する歯として保存することもありますが、奥まで歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周疾患を起こしてしまったり横倒しになっている親知らずは抜歯すべきです。
口唇と歯肉の間に縦にスジ(水かき状)が高い位置に付着しているとブラッシングが上手くいかず付近に虫歯ができやすくなります。また、入れ歯を装着する時、邪魔になり浮き上がって外れやすくなります。歯周疾患の原因にもなることがあります。
深い歯周ポケットを抱えた歯の骨は再生が難しいので、これ以上骨を溶かさない為ポケットを剥離して汚れや歯石を除去、掻爬しブラッシングしやすい形に整えていきます。プラークコントロールの次に基本的な処置で歯周疾患を発症している方は、これが済んでから被せ物、詰め物の処置に入ります。
高価なセラミッククラウンや長い土台が入っていて、根の先に膿の袋を抱え何度も腫れるような場合、被せ物をはずせないので根尖の部分の歯肉を切開し、膿の袋を除去掻爬し汚れた根の先を切除する方法です。
口内炎とは、ほおの内側や歯ぐきなどの口の中、またはその周辺の粘膜に起こる炎症の総称をいいます。口角炎は上唇と下唇の結合している部分の炎症のことをいいます。自然治癒でも口内炎・口角炎は治りますが、歯科用レーザーを照射することで早期治癒が期待できます。
抜歯した当日は少し痛みがある場合もありますが、通常は痛み止めで抑える事ができる程度の痛みです。この痛みは日数が経つに連れて徐々に和らいで行きます。歯科用レーザーの照射で抜歯窩の治癒を促進できます。
当院では炭酸ガスレーザーを導入しております。
炭酸ガスレーザーは波長の選択で切開・蒸散などさまざまな治療を行える為、口腔外科処置において広く用いられます。
炭酸ガスレーザーを使用することで痛みの少なくなる・早期回復が見込めます。
また、口腔外科処置以外にも、歯肉の黒ずみや歯周疾患の歯肉の腫れもレーザーを照射することで、改善・快復させることが出来ます。