歯を失ってしまったら、放置せず治療を受けることをおすすめします。1本の歯が無くなるだけでその周囲の歯への負担は大幅に増え、他の歯を失ってしまうリスクが増えるのです。医学用語では「一歯欠損」からの「咬合崩壊」とよばれます。
入れ歯やインプラントの治療を行い、口腔機能を正常に保つことが必要となるのです。
当院では一人ひとりの骨格に合わせ、歯の1本1本の動きを考慮した設計をいたします。体の変化に応じて歯の動きも変わってくるので一人ひとりに合わせた治療がとても大切です。
義歯(入れ歯)においては的確な型採りと正しい噛み合せの記録が大事です。
患者様一人ひとりのお顔に合った歯の大きさ、位置、並びのバランスを全体から捉えます。その為には少なくとも4週間は必要です。
レジンンというプラスチックで出来ています。一般的に健康保険で作るタイプですが壊れても作り変えは6ヶ月に1顎床という規定があります。
上顎部分が金属で薄く、壊れにくいコバルトクロム床、純チタン床があります。また、人口歯も色や素材を選べます。
顎の堤の粘膜が薄い人、骨がとがっている方に最適です。軟らかく密着しやすいので汚れがしみ込みやすいのが欠点です。
部分入れ歯でクラスプという残っている歯に掛ける装置の針金が無いもの。噛むためというよりは、おしゃれ用。
維持装置が磁石になっている為、クラスプの金属が見えません。残っている歯にやさしい入れ歯と言えます。また、マグネット維持なので義歯の大きさを小さくすることも出来ます。
入れ歯を正しく使用するには、入れ歯のお手入れが欠かせません。
市販の洗浄剤等を使用して毎日ケアをされている方が多いのではないでしょうか?
しかし、家庭でのケアには限界があります。
当院に入れ歯をお持ち頂ければ、超音波や特殊な薬剤を使用し、歯石や着色汚れを洗浄・漂白いたします。定期的に医院でのケアを行うことでより清潔で見た目にも綺麗な入れ歯をご使用いただけます。
是非お気軽にご相談ください。
歯を失った後、取り外しの義歯や固定性のブリッジでは満足が得られない場合、顎の骨の中にチタン製の人工歯根(フィクスチャー)を植立し、骨と生着させた後に人工の歯冠を装着する方法です。しかし、どなたにでも出来る方法ではなく骨の量、残存歯の状態、噛み合わせ等の充分な検査をしてからインプラント植立が可能かどうか診断致します。上顎で6ヶ月、下顎で3ヶ月の生着期間を待ってから被せ物の作製に入りますが、1回法・2回法とインプラントの種類により手術が2回に渡ることもあります。全ての歯の治療後にも言える事ですが、特にインプラントを植立した後は、長く快適に使っていただく為に、定期的な健診は欠かせません。